天覧山・多峯主山経由で 西武・電車フェスタ2025 in 武蔵丘車両検修場 へ




2025年6月7日の土曜日、ファッキン・ホットな武蔵丘車両研修場に行ってきましたわ。

いや~ん汗かいちゃう♪

(今回も毒舌炸裂なので耐性無いエブリバディはブラウザバックよろ♪)

今回の目的は毎年実働展示されるAK-3の音を聴く事と廃材キーホルダーを購入する事。AK-3は屈強な青色軍団が尿道に注入しても痛くない・感じちゃう程大切に保管しているので出向けばたぶん聴けます。・・しかし廃材グッズは毎回違うものが制作され売り切れる事が多く、そのために夜も明けきらぬ早朝から並ぶ根性はありませんでしたから開場と同時に到着するよう時間を調整しつつ、飯能駅から歩いて向かう事としました。

(夜は7時間は寝ないと死んじゃう人なので)
 

 まずは能仁寺側面から登り始め、霊場札所第55番跡を通り天覧山へ。山頂の景色は華麗にスルーしつつ天覧山谷津まで降り、そこから見返り坂を経由して多峯主山へ。一見登りの方がキツく感じますが、木の根が貼り巡る粘土質の斜面を全体重が膝にかかり、その反動で滑らないよう気を使う下りの方余程キツいのです。普段太腿筋肉を使っていない事がよくわかる場面。終盤で足が震えないよう、普段から場数を踏んで鍛えておく必要があります。


登山をしないにしても身体をある程度鍛えておかないと歳を重ねる度に、より動けない歩けない、筋肉量が減って太りやすく痩せにくい身体になっちゃいます。歩けるチャンスがあるうちに歩いて下半身の筋肉に負荷をかけながら、代謝維持の観点から鍛えておくのが将来の自分の為なのですわ。

(坂柳有栖ちゃんのように杖を蹴られたら転んじゃう可愛さ演出ならおK)




ガスっていて普段望める富士山も見えないので、シラっと多峯主山山頂も通過しつつ武蔵台展望台経由で武蔵丘研修場へ向かいます。多峯主山登山口から直で下り、高麗駅までの工程はおおよそ70分前後ですから、飯能駅から武蔵丘研修上まで徒歩直撃90分って所ですかね。足腰の鍛錬で何回訪れたかわからない程見ている光景でも、直前の急登を超えると毎回感無量な気分になります。

(ここで帰っても良いかな~って気分)


正門前から続く長い列に並びつつ、痩せタンと転んタンのような皆様の饐えた体臭を思う存分吸い込みながら開場。去年より気持ち場内にある車両群の少なさを感じつつ徘徊。販売スペースには日本各地から鉄道会社が出店して大盛況。実用性重視なグッズしか買わない求めない自分にとって、買わずに眺めるだけでも楽しい気分。・・にしても今回、なんかこのイベント大人しくない?、前回より気持ち展示車両少くない?とか思いつつ無難に徘徊しつつお外へ。・・・国分寺線デビュー直後の小田急電鉄の中古もいました。

(小田急時代の青帯そのままに、緑色加えたグラデラインが良かったな・・中古だし)

目新しいおもちゃを眼にする楽しさを十分堪能♪。来年は東急電鉄の中古と小田急電鉄の中古が西武鉄道で並ぶ姿が見れるだろう事を考えると感無量です。

(小田急電鉄の中古が青帯のままと西武色になった二編成が並ぶ姿が拝めたりして)

 AK-3ブース。とても綺麗に保管してあるようで良いですね。去年と比べて音に派手さが無いのは気圧の変化から感じる俺の耳の聴こえ具合なのでしょうけども、なんとなく大人しい印象でした。・・三岐鉄道で乗車しながら聴いた現役AK-3はもっと低音が強かった気が。実際に搭載されて稼働する限界ギリギリな個体と、保管され稼働時間も負荷の無い範囲の個体では、やはり音に個性が出るのかもしれません。しかし今回は細かい部品が発生させる微妙な音も聴き取る事が出来た事、とても良かった点であります。

(西武鉄道で保存されてるのって2基なかったっけ??まぁいいや♪)

毎回実働展示では沢山の方が動画や音声を収録されており、自分も録音致しましたが、このページで音声の公開はしませんが、検索して聴いてみるのも良い音なのでオススメします。

(用意するの面倒くさいの、引き籠もり系の音鉄なので)

AK-3収録後はイベントスペースに移動。「武蔵台お囃子連の演奏」と「高麗小中学校吹奏楽部の演奏」を雑音の多い環境で聴きつつ、「演奏を聞かせる事が主目的ではなく、伝統芸能の維持・継承と場慣れ体験が主目的なんだろうな」とか思いつつ、今年の武蔵丘強襲は終わりを告げました。

(だって演奏の妙など聴き取れない雑な環境なんだもん)
(高麗小中学校吹奏楽部自体は頑張ってた)


帰宅も鉄道利用はせず、再び神久山・天覧山山頂経由で飯能駅まで闊歩した訳ですが、売り切れ覚悟だった廃材キーホルダーも三種共に購入でき、実用品確保の観点とAK-3の音源収録を両立できた本日は実に良い一日で御座いました。

(帰宅後のフルチン冷水シャワー最高だったぜ・・うは)


鉄道コム


.






コメント

人気の投稿