4000系2編成を牽引車扱いで行われた4023F救出劇


Это поезд из 12 вагонов. Как здорово!
(時々ボソッとロシア語でデレる音鉄アーリャさん)

こんな会話が聞けそうな2025年8月15日深夜(日付を越えて16日)に、先日故障した4023Fの救援が行われました。

←武蔵丘 4021F+4011F+4023F(故障編成) 横瀬→
あらやだ太い黒字で長〜い (*˘︶˘*).。.:*♡

先日出向いた263Fは諸事情(牽引定数)で「あ、無理かも」と退いたがため、助けられず置き去りにされた4023Fは突然のお別れと思われましたが、ドッコイそういう事情で後日救援となり、それが今回15日深夜帯になりました。

当日の263Fは、そろそろ小手指もしくは武蔵丘から行くのであれば出庫準備等をしている頃。しかしその時間には狭山線におりましたから、実際に救援があれば12両体制確定。

さて、この12両編成を何処で撮るか‥ですが、意外に12両を収められる場所が無い。全てを障害物を入れずに収めるには横瀬-芦ヶ久保間か、尾根道歩いて障害物を入れても良いなら16両程の所、現在深夜帯に立ち入れるか微妙な場所しかなく、今回は路線閉鎖なので運転停車等ありません。動いてる姿を深夜帯に光源が殆ど無い場所でどう撮るか、とても難易度の高い撮影となりました。

案の定止められず流れた♪

今回の故障劇で、263Fが4000系を牽引する姿を西武秩父線内で見る事は今後も絶望的になりましたが、4000系の故障牽引は4000系2編成8両で今後行うであろう事が今回の事例で知る事が出来たのは知識的には良かったと思います。

そろそろ電車機関車買えばいいのに」
(時々ボソッと日本語でデレる隣のアーリャさん)

かと言って、この記事を記している現在、東急では着々と9000系の4両化がされているので、もしかすると今後は西武秩父線内で支障が起きた場合、この4000系・計12両での走行シーンは極短区間、もしくは見れない可能性もあるだけに貴重だったのではと思っています。

撮影した写真は、今後発行するCDの付録「西武秩父線俯瞰撮影地ガイドブック(仮称)」にまとめて頒布する予定なので、この場での掲載はゴメン、控えたいと思います。たいした写真でもありませんし。♪


鉄道コム





コメント

人気の投稿